PDAミュージアムが伝えたいこと
気が付けばPDAとう端末が存在したことを知るのはだいぶ大人が熟成された世代であるとことでしょう。
そんなPDAでも今の時代なりに有効に活用できる場がどこかにあるのではないかという少しの期待があります。
最新のスマホがあまりにも高性能なだけに押入れの奥からPDAを引っ張り出してきて使おうなどとは思わないのは私も同じではなります。
ただ、時代遅れとなった今でもこっそりと活躍できる場が私のプライベートな時間の中にはあるのではないかと薄っすらとした思いがあり、度々ほんの僅かに繰り返されるこうしたPDAへの思いが今回サイトを作成するきっかけになっています。
PDAが時代に取り残されてからの起動(サイト作成の動き)には正直、長い時間を要しています。
PDAはモバイルコンピューティングの先駆け
今現在、モバイルデバイスの主流はスマートフォンです。
そのスマホが市場に登場したときの紹介記事にはPDAに電話機能を搭載した端末とかそういった表現だったと記憶しています。
そうした意味ではスマホはガラケーが進化した端末ではなくPDAが進化したのがスマホであると言って良いでしょう。
正確にはどちらが先かわかりかねますが、初期のiPhoneよりも先にモトローラのスマートフォンが先に開発され製品化されていたと記憶しています。
iPhoneが市場に登場した時の売り込みは「音楽再生デバイスと携帯電話の融合」みたいな語り口だったと記憶していますが、それがスマホの成り立ちではないというのが正しいと言えます。
爆発的な人気を及ぼしたのはiPhoneですが、テクノロジーの流れはPDAからスマートフォンへと受け継がれたと私は認識しています。
所有するデバイスをネットに公開
時代の流れによりPDAは個人ユーザー向けに単独で開発されることがほぼなくなり、モバイル市場はスマホへ引き継がれました。
私は数多くのPDAを手にして、好きな電子機器を所有する喜びには充分満たされたところですが、モバイルデバイスはスマホが主流である現在にそれを実用する喜びというのを見出すのは少々難しくあります。
本来持ち歩いてなんぼのPDAをこうしてWeb上に表示されることで、持ち主である私にも所有感以外の満足感が得られることになれば嬉しい限りです。
今となっては時代に取り残されてしまった感の強いPDAですが、Webページの作成手法もレスポンシブウェブデザインが主流になりつつある中、こうしてPDAの生の画像をネットに表示させることで時代の産物も一時的にでも輝きを取り戻すことができれば当サイトの管理人としても嬉しい限りです。
- プロフィール
-
id:danmanjp はてなブログPro
- ブログ投稿数
- 20 記事
- ブログ投稿日数
- 18 日